« サブマシン改修顛末~、というか備忘(4) 「なぜ? BIOS管理から進まない地獄」 | トップページ | サブマシン改修顛末~、というか備忘(6) 「良い知らせと悪い知らせ」 »

2021年10月23日 (土)

サブマシン改修顛末~、というか備忘(5) 「衝撃の事実、UEFI!」

 ここからまたネット検索。ただ何て検索したら良いのか、うまく検索結果が出ない。いろいろやっているうちについに気づいた。今まで表示されていた画面はBIOSじゃ無い…。
 そうです。表示されているのはBIOSではなくUEFIの管理画面。BIOSって検索しても中々引っかからないわけだ。
 確かにパソコンの管理がUEFIになるって話は大昔に聞いたことがある。実際メインマシンを改修したときもたぶんBIOSかUEFIか選択したはずだ。しかしその時は何も考えずにBIOS(正確には下記のUEFIのCSMモードかも)を選んでいたのだろう。
 もう少し掘って調べると、BIOS下でWindowsシステムを構築するとデバイスのパーティションは自動的にMBRに、UEFI下ではGPTになるのである、とか書いてある。つまりこれまでのシステムは古いBIOS下のものだったからシステムドライブはMBRで、これではUEFI環境ではブート出来ないというのだ。
 ちなみにまだ良く理解していないが、古い光学ドライブもMBRの扱いになるらしく、そこからブート出来ないらしい(いったんWindowsが立ち上がれば普通のデータの読み込み等は出来るようだが)。Ubuntuが立ち上がらなかったのはそのせいかもしれない。
 さて、それではUEFIのマザボでMBRのシステムを立ち上げるにはどうするか。「UEFI管理画面でCSMを有効にすれば良い」のだそうだ。

 と言うことで、確かにCSMの切り替え項目があったのでやってみるが、やっぱりうまくいかない。
 今度はいったんシステムが起動しそうになるのだが、「UEFIモードじゃないからUEFIモードにして」みたいなメッセージが出て止まってしまい、リセットするとまた前と同じ状態に。
 やはりクリーンインストールしか手が無いのか。

 がんばってもう少し調べよう。
 ただ今度はBIOSとかUEFIとかMBRとかGPTとか、いろいろ検索に使えるキーワードがあった。そこでやっと解決に繋がる2つの記述を発見することに。…良い知らせと悪い知らせとどっちを先に聞きたい?

|

« サブマシン改修顛末~、というか備忘(4) 「なぜ? BIOS管理から進まない地獄」 | トップページ | サブマシン改修顛末~、というか備忘(6) 「良い知らせと悪い知らせ」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。