« サブマシン改修顛末~、というか備忘(3) 「いよいよ作業へ」 | トップページ | サブマシン改修顛末~、というか備忘(5) 「衝撃の事実、UEFI!」 »

2021年10月23日 (土)

サブマシン改修顛末~、というか備忘(4) 「なぜ? BIOS管理から進まない地獄」

 数日後に電源の変換ケーブルが届き、あっさりと組み込みも出来、電源を入れると画面も表示した。気が抜けるほど簡単だったが、ここから本当の問題が始まる。
 何かおかしい。
 ぼくが慣れ親しんだパソコンの起動は、まずBIOSがメモリチェックとかをやって、だらだらっと文字表示となり、そこから上手くいけばOSの起動画面に、失敗だと「何かが不具合!」とか「ブートできねえ!」とかの文字列が表示されるというものだ。
 上手くいかなければリセットをかけて、今度はデリートキーを叩いてBIOSの管理画面を表示させ、状況を確認する手順となる。
 しかし今回は何もおこらないまま、すぐBIOSの管理画面が立ち上がって、どうやってもそこから抜け出せないのだ。
 これは途方にくれた。

 って、くれてばかりもいられないので、確認するとBIOS上ではシステム用SSDも、他のデバイスも全部認識はされている。ただそこからブートしないのだ。ブートしないのはともかく、システムを認識できないよと言うメッセージすら出ないのである。
 今までの経験では、こういう時はOSのインストール・ディスクから読み込ませて修復もしくはOSの再インストールという流れになる。ただ今手元にWindows 10 のディスクは無い。記憶は定かでは無いが、もしかするとオンラインでアップグレードしたんだったかもしれない。
 そこでとりあえず、こういう時に出番となるUbuntuのディスクを使うことにした。Ubuntuが立ち上がればとにかく何かがわかるかもしれない。が、読まない。DVDディスクが読み込まれないのだ。

 後はどうするか。回復ドライブから立ち上げることは可能かもしれない。ただサブマシンの回復ドライブは作っていないので、いったん外した古いマザボを戻して、元の構成でPCを立ち上げ直しUSBメモリに回復ドライブを作った。
 さあ、もう一度マザボを新しいものに交換して、BIOS設定でUSBメモリを優先読み込みに変更し再起動。
 …成功! ついにWindowsのロゴが表示された。
 すぐに水色の画面に作業オプションが並ぶ。
 まずは、単純に「修復」を選択…、失敗。
 次にバックアップから修復を選んで実行…、失敗。
 うーん手強い。あとは起動ドライブをフォーマットしなおして、Windowsをクリーンインストールするしか手段が無い。仕方ない。ドライブを選択して実行…する寸前で止める。後が面倒くさくなりそう。他に方法は無いのか。
(よい子の皆さんにはフォーマットしてクリーンインストールをお薦めする。たいていの記事ではそれが最良とされている。ゴミが一杯溜まっている古いOSはトラブルの原因になるから使うなと…)

|

« サブマシン改修顛末~、というか備忘(3) 「いよいよ作業へ」 | トップページ | サブマシン改修顛末~、というか備忘(5) 「衝撃の事実、UEFI!」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。