« サブマシン改修顛末~、というか備忘(2) 「歴史の大転換が起きていた」 | トップページ | サブマシン改修顛末~、というか備忘(4) 「なぜ? BIOS管理から進まない地獄」 »

2021年10月23日 (土)

サブマシン改修顛末~、というか備忘(3) 「いよいよ作業へ」

 告白するが、正直PC自作を20年以上やっていて、すんなり出来たためしはほぼない。
 今回もハマった。
 昔はパーツの物理的な合わせがけっこう大変だった。きつかったり、緩かったり。ビス穴とかが足りなかったり、インチねじ、ミリねじの使い分けが分かりづらかったり。
 あとはハードが組み上がってからのOSのインストールが大変だった。システムデバイスがHDDであったことも原因だが、とにかく時間がかかったし、その後のWindowsの特に再認証が面倒くさかった。直接電話をかけてオペレーターとやりとりしなくてはならないこともあった。

 今はそういうことは無いようだ。少なくとも今回はそういう点では何もストレスが無かった。
 障害になったのはアーキテクチャの進化だ。

 まず、電源の端末が足りなかった。
 数年前は問題なかったのだが、今はどうやらCPU電源(EPS12V)が8ピンと4ピンの2つ必用なようだ。一応4ピンが2つあるので合わせて8ピンにはなるのだが、ともかく急いで、IDE機器などに使う旧来型の4ピン端子をEPS12Vにする変換ケーブルを注文。
 後でネット検索してみると8ピンがメインで、4ピンはサブだから無くても大丈夫と書いてる人もいるが、一応MSIのマニュアルでは全ての電源をつなぐように指示されている。

 それより、ぼくが一番心配していたのはCPUとマザボを交換してしまって、そのまま従前のWindowsが起動するのか、さらに再認証されるのかということだった。
 昔のWindowsではかなり難易度が高かった。大抵はOSの再インストールが必要だったと思う。当然再認証にはシリアルナンバーとか、いろいろ準備が必要だった。当時はそれでもWindowsのアップグレードは、パッケージ版のCDメディアを購入する形だったから、モノとして製品番号を確認することは比較的容易だったが、今はオンライン。どのような情報を求められるかやってみないとわからない。
 一応、事前に情報収集してログインをローカルでは無くマイクロソフト・アカウントにしておけば良いらしかったので、それはもうずいぶん前からやってある。

 とりあえず出来る作業は進めて、デバイスを接続しておこうと思ってSSDやデータ用のハードディスクをつないでいく、と、当たり前だがもうマザボにはFDDのコネクタが無い。実際、すでにメインマシンの方もFDDは載せられないのだが、このサブマシンに付けておいたFDDは時たま古いフロッピーを読みたくなったとき本当に重宝した。まあ仕方ない。
 次にDVDドライブ。おっと… これIDEだ。IDEのコネクタだってもうあるわけ無いぜ。えーっとどこかにSATAのDVD-Rドライブ転がってなかったっけ。買った覚えはある。現在のメインマシンに元々付けてあったのがあるはず。メインの方はBD-Rドライブに換装したのだ。家中あちこち捜すが無い。しょうがないから買うか? それともとりあえずメインのBDドライブを外して付けるか? などと考えているうちに、本棚の上の段ボール箱の中から見つかった。誰だ、こんなとこ置いたのは! 俺だ!(と、見つかったは良いがこのDVD-Rドライブも後で障害となってしまう)

|

« サブマシン改修顛末~、というか備忘(2) 「歴史の大転換が起きていた」 | トップページ | サブマシン改修顛末~、というか備忘(4) 「なぜ? BIOS管理から進まない地獄」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。