« 2021年10月 | トップページ | 2023年8月 »

2021年11月

2021年11月15日 (月)

理不尽と不可思議

 今日ふたつのことが分かった。

 ひとつはスマホからニフティのWebメールにアクセスできなくなった件について。

 このブログはニフティのサービスを利用しているが、メアドはセカンドメールにしているSo-netを使っている。まあいろいろ事情があってそうなっているわけだが。メインのメールは実はニフティだ。スマホ用のGmailもあるにはあるが、たくさんあっても使いづらいだけなので、スマホではニフティのメールをWebブラウザ上からWebメール・サービスを利用して使っている。(意味分かる?) スマホはほとんど使うことはなく、メールを使うと言っても基本的に受信確認だけなのでそれで十分なのだ。

 ところが最近になってスマホからニフティのメールボックスにアクセスできなくなってしまった。「受信中」の砂時計が回るだけでいっこうに受信しない。不便だがすぐに困るわけでもないので放っておいた。

 とは言え、ずっとそのままにしておく訳にもいかないので、今日いろいろいじってみたのだが、それで分かったことがいろいろある。

 まず、Webメールを使って受信できないのはブラウザをスマホモードにした時だけだと言うこと。PCモードにすれば問題なくアクセスできる。ただし画面の小さいスマホでは(ぼくのディスプレイは3.2インチ)あまりにしんどい。それとスマホモードにするといくつかのボタンやリンクが効かなかったり、ページを入ったり来たりしているうちに「このブラウザは対応してない」みたいな警告文が出たりすることにも気づいた。ようするにWebブラウザの問題のようだ。

 スマホで使っているブラウザは機種内蔵のデフォルトのもの。実は一時期はFirefoxを使っていたのだが、フリーズがひどかったりして使えずアンインストールした。chromeも無効にした。最大の原因はリソース不足。外部記憶用にSDカードを増設してあるのだが、アプリ用のリソースには内蔵RAMの1Gの中しか使えない。これが本当に少ない。いくつかアプリをインストールするともう更新もできない。機種自体が低スペックなこともあり、LINEも使えないほどなので、ほとんどのアプリを削除せざるを得なかったのだ。

 しかし仕方ないので、ともかくchromeを有効化。これでニフティのサイトに行くと無事スマホモードでメールボックスまでたどり着くことが出来た。ただ「この機種ではchromeを更新できません」という不気味な警告が出ている。それで思い出したがchromeを無効化したのはこの警告が出るからだった。何とも困ったものだ。別にウェブサイトに行ってメールが読めれば良いだけなのに。今はPCの改修もあり、とてもスマホを買い換える余裕はない。スマホのことは全然分からないのだが、おそらく中古で本体だけ買ってSIM入れ換えみたいなことも出来ないような気がする。たぶん契約自体の変更が必要になりそう。しかし長期契約を更新したばかりだ。使えるところまでダマしダマし使うしかない。

 なんか理不尽な気がする。使えないサービスなら終了してくれれば更新しないのに。そもそももうこの機種自体はメーカーも撤退してるし、この契約コースは新規の受付をしてないようだ。でも携帯会社側が自動更新で契約延長したって事は、まだこれ普通に使えるって意味なんだろう? うーん…

 ところでもうひとつ。

 家のPCのネット接続にも問題がある。もう数年前からネットが突然断絶するのだ。原因は不明。

 当初はルーターのせいかと思っていた。たぶんもう7~8年前からだと思うが(もっと前かも)、その頃は回線が断絶するたびにモデムとルーターの電源を入れ直して、それで回復していた。しかしだんだんと上手くいかなくなり、どうやら問題はモデムにあったようで、警告ランプが点灯するようになった。その時はまだNTTとの契約だったので電話して新しいモデムを送ってもらい付け直した。

 しかしそれでも断絶は続き、今度はルーターを買い直した。モデムとルーターを替えたお陰か、大分良くはなったがまだ断絶は起きた。このタイミングで接続契約を変更する。ハード的には全く変更が無いのだが業者をNTTからニフティに変え、さらにV6+に乗り換えた。この時期は断絶はほとんど気にならない程度になっていたが、この後やがて徐々に断絶の頻度と長さが増してくるようになる。

 それだけなら鬱陶しいだけで済んだのだが、世の中に新型コロナウイルスが広がるようになると、ぼくの仕事でもリモート会議が導入されるようになった。もう遠くまで出張会議に行く必用が無くなって助かったのだが、ある日、運悪くリモート会議の直前に回線の断絶が起きてしまった。想定してなかったので相当慌ててしまい、今考えればとりあえずスマホを使えばよかったのだが(その代わりパケット代がけっこうかかったと思うが…1Gプランなので)、結局バタバタしたあげく会議を中止に追い込む形になった。大切な会議だったのだが。

 とにかくその日の断絶は今までの経験上で最も長く続き、約半日PCからネットが使えなかった。もう参った。

 このままではいけないと思い、断絶の状況を正確に把握するため詳細な記録を付け始めることにした。同時にニフティ側にも報告して対処を求め、また一方でスマホの追加パケットを購入するなどして、いざというときに緊急にスマホを代用する用意もした。だがニフティの方では自分の方の問題ではないと言われてしまい行き詰まる。

 モデムとルーターを接続するケーブルも古かったので買い直したり、いろいろやってみたが断絶症状が止むことは無く、ひとつ疑ったのは電話線である。古い集合住宅で電話線はもう50年位そのままだと思われるが、ここからネット回線に繋げているのだ。内側のモデムは先に書いたように比較的新しく、外側には光回線の集合住宅用大型ルーターが設置されている。物理的に劣化しているとすれば、その間をつなぐ電話線しかない。ただこれは検証不可能。これを回避するとなるとテレビアンテナの回線を経由するケーブルテレビの接続サービスとかに変更するしかない。だが、これはいろいろと大変面倒なことになるので極力回避したい。

 ここで接続業者変更を躊躇するのには別の理由もある。と言うのは、断絶の状況を記録していて、ぼんやりと何かしらの規則性を感じるようになったのだ。そのひとつはWindowsのアップデートである。断絶はすぐ回復するケースと数十分から数時間にわたる長い場合がある。毎日何度も起こる場合もあれば、何日も問題が起きないときもある。この深刻な断絶とか、何日も続く場合は、どうもWindowsのアップデートがある時期と重なる気がするのだ。必ずしもぴったり合うわけでは無いのだが。

 これが自分のPCの問題なのか、それとも家の外の問題なのかもわからない。基本的にはPCのネット回線が断絶するときは、すべてのPCが一斉に断絶する。どれか特定のPCを使っているときだけという訳でもない。この時、スマホのWi-Fiが断絶する場合と断絶しない場合がある。PCの電源を落としWi-Fiでスマホだけを使っていても断絶は起こる。この場合はたぶんPCを立ち上げても断絶している。とにかく原因究明は困難を極めている。ただ会議が中止になった頃からくらべると(一年位前か?)、今はあまり問題になるほどのひどい状態にはならないのが幸いだ。これは仕事の流れでリモート会議自体が減ったからかもしれないが。

 さて、ここで今日はっきりした事実がある。どう解釈して良いか分からないのだが。

 ぼくは今、こたつの上にモニタを置いてデスクトップパソコンを使って作業している。もう断絶現象が始まってからそうとうの年月が経つので、その全ての時でこういう風にPCを使っていたわけではない。PCの設置場所も、PCの機種も、LANも有線だったり無線だったりと違う。だから一律で考えることはできない。これは前提。

 で、何となくこれまでも気になっていたのが、なぜかこの回線の断絶は、ぼくがこたつの前から立ち上がって台所仕事をしたりするときに良く起きるのである!

 まあ生活リズムが比較的規則正しいところがあるので、ぼくが台所仕事をするのはだいたい同じ時間だ。だからこれまで、これはぼくが立ったり座ったりとは関係なく、時間が関係していると思っていた。しかし今日は三回の断絶があり、しかもそれは全てぼくが立ち上がって別の作業をして、戻ろうとしたところで起きたのだ。しかもそのうち一回はモニタの画面が一瞬消え、そこからしばらくして回線断絶が起きた。

 ホラーのようで気持ちが悪いが、これは絶対に関係がある。

 ダレカガ ワタシヲ ズットミテイテ イヤガラセヲシテイル?

 …な、バカな。確かにときどき大変親切な方が「貴方の行動は、パソコンのカメラを通して私の方から全て丸見えです。セキュリティに気をつけて下さい。つきましては画像の公開を止めるために次の所へ連絡を…」とメールを下さり、背筋が凍る思いをする。なぜならぼくのPCにはカメラが付いていないのです。(必用なときだけUSBカメラを接続する形なので) どうやって見てるの?!  これが本当の「ホラー話」。

 冗談はともかく、もう少し冷静に分析すると、しかし今日の断絶はいずれも極めて軽度の断絶であった。回復まで5分かからなかった。2台つけていたPCは同時に断絶したが、スマホは断絶しなかった。もしかすると断絶には何種類かあるのかもしれない。今日のような軽い断絶と長時間繋がらない深刻な断絶と。軽い断絶はぼくの行動が引き起こしている可能性がある。一番普通に思いつくのは電源周り。立ったり座ったり歩いたりする振動でどこか接触不良の電源が一瞬断絶して、それがルーターに不具合を起こしているのかもしれない。モニタが消えたのがヒントである。

 確かに自分が動いている訳でもない時、突然回線が断絶する場合は、深刻な断絶である場合が多い気がする。これは原因が違うのかもしれない。何かの加減で電圧低下が起きているという可能性もあるかもしれない。

 さらにもしかしたらだが、蛍光灯に問題があるかも。立って台所仕事をするときは蛍光灯をつけたり消したりする。グロー式の蛍光灯だが何か影響があるだろうか。

 とにかく不可解なことではある。

 もう少し、いろいろ条件を変えながら様子をみていくことにしよう。なんとかなると良いのだが。

 

 

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2023年8月 »